

小野道好の名でも知られています。
小野政次(おの まさつぐ)
生年 不詳
没年 1569年(永禄12年)
別名 道好
主君 井伊直盛⇒井伊直親⇒井伊直虎
親 父:小野政直
兄弟 朝直
井伊直親との因縁
父親は小野政直(道高)といい、遠江国の井伊谷城主であった井伊直盛に家老として仕えた人物でした。
その政直の嫡子として、政次は生まれます。生年については分かっていません。
父・政直は井伊家の一門であり、直盛の叔父にあたる井伊直満と対立していました。
しかし井伊家当主であった直盛には男子がおらず、直満の嫡子であった直親が養子となり、井伊家宗家を継ぐことになっていました。
このことに政直は不満を覚え、井伊家の主家である今川家当主・今川義元に讒言します。
その内容は、直満・直義兄弟が謀反を画策しているというもので、結果、両人は誅殺されました。
この事件により、井伊直親は身を守るために井伊谷を脱出し、信濃国に逃れたといいます。
1554年(天文23年)に父・政直が死去すると、直親は帰参し、当初の予定通りに直盛の跡継ぎの座に収まることになりました。
以上のような父親同士の因縁のため、両人の子である政次と直親の関係は悪いものであったといいます。
桶狭間の戦いと井伊家の衰退
1560年(永禄3年)、今川義元は大軍を率いて尾張国に侵攻を開始。
井伊氏もこれに従い、当主であった井伊直盛も従軍します。
ところが桶狭間において、織田家当主・織田信長の急襲を受けた今川軍は大敗を喫し、義元は討死。直盛もまた、戦死しました。
これにより跡継ぎであった井伊直親が井伊家の当主となり、未だ健在であった直盛の祖父である井伊直平がこれを補佐しました。
さらには直盛の遺言に従い、井伊家の血筋で重臣である中野直由が直親の後見人となり、直親を支えていくことになります。
このような状況下において、直親と不仲であった政次は、井伊谷の横領を画策していました。
しかし直盛に先手を打たれた形になって、中野直由が後見人になったことで手が出せず、機会を待つことになります。
この頃、今川家から離反していた徳川家康は三河に拠って独立。
義元の死により今川家は混乱しており、直親もまた徳川に内通していたとされます。
このことを知った政次は1562年(永禄5年)、義元の跡を継いだ今川氏真に密告。
氏真に謀反の疑いをかけられた直親は、縁戚でもあった今川家重臣・新野親矩の取り成しによって、陳謝しに駿府へと向かうことになります。
しかしその道最中、氏真の命を受けた今川家重臣・朝比奈泰朝の襲撃を受け、直親は殺害されました。
直親を謀殺することに成功した政次は、直親の遺児である直政をも討とうしましたが、これは新野親矩によって阻まれ、井伊家はその存亡の危機を親矩によって救われることになります。
ところが井伊家の不運は続き、1563年(永禄6年)には井伊直平が死去。
1564年(永禄7年)には曳馬城主で今川家家臣・飯尾連竜の謀反に際し、曳馬城攻めに参加した中野直由、新野親矩の両名が戦死してしまいます。
井伊谷城を預かっていた中野直由が死去したことで、井伊谷では領主不在となり、井伊直盛の娘であり出家していた次郎法師が還俗して井伊直虎と改め、女城主として井伊家当主となりました。
このようにして、井伊氏は存続の道を探っていくことになります。
政次の専横と死
新たに当主となった井伊直虎のもとで、政次は専横を極め、今川家により井伊谷一帯に徳政令が出された際には、拒否派である直虎と要求派である政次の間で対立。
このような状況は、今川家が井伊家に付け入る絶好の機会となってしまいます。
そうした中、1568年(永禄11年)に隣国である甲斐の武田信玄が、今川領内に侵入。いわゆる駿河侵攻が開始されます。
政次はこれに対し、氏真より井伊谷に掌握し、その軍勢を率いて武田家の侵攻に当たるように命じられました。
これを大義名分とし、政次は井伊谷を横領し、井伊谷城を奪いました。
この時、直虎や直政は難を逃れ、徳川家康の力を借りて井伊谷三人衆である近藤康用・鈴木重時・菅沼忠久らによって井伊谷を奪還します。
政次は敗北して捕らえられ、1569年(永禄12年)に処刑されました。
父と共に井伊家を衰退させ、さらには存亡の危機に陥れた政次の最期は、獄門によるものであったといいます。
小野政次 関係年表
1554年 父・政直死去。家督を継ぐ。
1560年 桶狭間の戦い。井伊直盛討死。
1562年 井伊直親暗殺。
1564年 曳馬城攻め。中野直由戦死。
1568年 武田信玄による駿河侵攻。
政次、井伊谷を横領。
1569年 井伊谷城陥落。政次死去。