浅井亮政とは戦国大名としての浅井氏の初代当主であり、京極氏や六角氏と対立しながら、北近江に勢力を拡大した人物です。
戦国代の三英傑の一人として知られる織田信長の義弟として知られる浅井長政の、祖父としても知られています。
浅井亮政(あざい すけまさ)
生年 1491年(延徳3年)
没年 1542年(天文11年)
改名 勝政⇒亮政
別名 新三郎
家紋 三盛亀甲に花菱
(みつもり きっこうに はなびし)
親 父:浅井直種 母:赤尾教政女
養父:浅井直政
妻 浅井蔵屋(浅井直政の娘)
子 久政 高政 政弘 秀政 山城守
海津殿 松市御料(三田村定頼室)
女子(浅井忠種室)
千代鶴(六角宗能室)
近江の方(斎藤義龍室)
養子:田屋明政
京極家での台頭
浅井家嫡流を継ぐ
1491年(延徳3年)に、浅井直種の子として誕生。
父である浅井直種は北近江の守護であった、京極氏に仕えた人物であり、この京極氏に仕えた浅井氏の庶流に当たる家系の出でした。
浅井氏嫡流には宗家の当主として浅井直政がいましたが、直政には男子がいなかったため、直種は亮政を養子として出し、直政の娘であった蔵屋と結婚することになります。
これにより亮政は、浅井家の嫡流を継承することになりました。
京極騒乱
亮政が仕えていた京極家はこの頃、当主である京極高清が次男の京極高吉に家督を継承させようとしたことで、長男・京極高延との間で対立し、お家騒動が勃発します。
この際に亮政は近江国衆であった浅見貞則と共に、長男・高延を推し、次男・高吉を推す京極高清や上坂信光らと対立したことで、家中は二分されました。
そして1524年(大永4年)、両者は合戦へと及んで亮政らが勝利。
敗北した京極高清や上坂信光は尾張へと逃亡しました。
この時、亮政は浅見貞則らと共に国人一揆を主導していたのですが、一揆の盟主であった浅見貞則が専横を極めたため、亮政は浅見一族を追放し、盟主となることで京極家においての実権を掌握することになります。
六角家との対立
しかし今度は京極高延が亮政の実権掌握に不満を持ち、対立していた京極高清と和解。
更には南近江守護であった六角定頼の支援を受けて、亮政と対決姿勢をとるようになっていきます。
六角定頼
六角氏は京極氏にとっての本家筋にあたる家柄であり、この時期は室町幕府将家を庇護するなどして、幕府への関与を強め、その勢力を強めていました。
この六角家の当主であった六角定頼は、内政・外交ともに巧みで優れた手腕の持ち主であり、織田信長が行ったことで有名な楽市楽座を創始したことでも知られています。
この六角氏との対立は亮政にとっても難事であったようで、常に不利を強いられていました。
朝倉家との同盟
1525年(大永5年)には美濃の内乱に介入した亮政を牽制するために、六角氏は越前の朝倉氏と協力して小谷城へと侵攻。
この時、朝倉氏より派遣された名将・朝倉宗滴は五ヶ月にわたって小谷に布陣し、浅井氏と六角氏の調停に努めたとされています。
終始不利であった浅井氏にとって、この時の宗滴の助けは亮政にとって非常にありがたいものだったようで、これ以降、浅井氏と朝倉氏は強固な絆で結ばれることになり、のちの金ヶ崎の戦いにおける、織田信長の撤退戦に繋がる遠因にもなったともいわれているようです。
京極家との和解と対立
六角氏と対立するなか、京極氏と争う余力の無かった亮政は、1534年(天文3年)に居城である小谷城に京極高清を招いて饗応し、和解しました。
これにより、北近江の支配は京極氏から浅井氏に移ることになったといえます。
しかし子の京極高延は1541年(天文10年)に挙兵し、反旗を翻します。
再び京極氏との対立という問題を抱えたまま、翌年の1542年(天文11年1月6日)に死去。
その家督を巡って子の久政と婿養子の田屋明政が争うなど家中は乱れ、久政は六角氏に臣従することで浅井家の命脈を保つことになります。
浅井亮政 関係年表
1491年 浅井直種の子として誕生。
1523年 京極家のお家騒動。
1524年 対立した京極高清らに勝利。
1525年 朝倉宗滴の調停。
1534年 京極高清と和解。
1541年 京極高延が反旗を翻す。
1542年 亮政死去。
補足だか蛇足だか
信長の野望 創造 戦国立志伝より、能力値
統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | |
浅井亮政 | 84 | 85 | 72 | 65 |
早い時期でしか登場しませんが、なかなかの能力値。
孫の長政も優秀なのに、どうして子の久政だけあんな出来損ないなのか……。